Sunday, January 29, 2006

卒業論文を書くということとレヴィ=ストロース

卒業論文を書くこととはどういうことなのかについて、内田樹先生が「贈与なんです。学術性の本質は。」というたいへん美しい言葉で述べられている。私もゼミの中で、「卒業論文は世の中をハッピーにするために書くのだ」みたいな言い方で、内田先生と同じようなことを伝えようとしていたつもりなのだが、貧困な表現でした、すんません (^_^;;

ちなみにこの「贈与」という言葉は、おそらくクロード・レヴィ=ストロース老師『親族の基本構造』『構造人類学』に基づいての発言であろう(贈与論と言えば老師も参考にしているマルセル・モースであるが、ここでは話の展開上 (^_^;; 老師に決めうち)。この本は、ある地域の部族間の女性の贈与=婚姻に一見わけのわからない複雑なルールがあることに着目し、それが極めて厳密な数学的構造を持っており、それによってひとつの部族に富が集中せず、平等に分配される機能をはたしていることを発見した、というような内容である。

この本をはじめとする老師の著作は、歴史学を含む人文系諸科学に大きな影響を与えた重要なものばかりである。もちろん、情報歴史学の研究のためにも重要で、情報歴史学に必要なメタな視点(これについてはまた書くつもり)を養うために老師の著作は大いに役に立つ。

とは言え、難解な老師の本をいきなり読もうと思ってもしんどいので、学生諸君には同じ内田先生の『寝ながら学べる構造主義』がお勧め。そしてこれを読んで老師に興味を持ったら、実際に老師の本を手にとってもいいし、あるいはフーコー老師など、他の老師の著作に進んでもいい。とにかく、少なくとも、内田先生の本はぜひ読んでほしい。

2 comments:

Anonymous said...

すみません、部外者です。

「贈与」ということだと、中沢新一さんのこんな本はいかがでしょうか。

純粋な自然の贈与

アカデミックな世界だとどう評価されてるのか興味のあるところですが、私にとって中沢さんの著作は色んなことに興味をもたせてくれるとても刺激的なものです。

moro said...

コメントありがとうございます。部外者大歓迎です。

私も中沢新一氏の著作は大好きです。というか、この道を志すようになったのは中沢氏へのあこがれみたいなものだったりします(勝手にアニキと呼んでいる)。

「アカデミックな世界」も広いので、ろくに読んでもいないのに彼をぼろくそに言う人もいますし、きちんと評価している人もいると思います。歴史学界は実証主義が強いので、中沢氏の「刺激的」な立論はあまり評価されていないと思います(氏も時々知ったかぶりするので、自業自得な面もありますけど (^_^;;)。

ちなみに、中沢氏の「贈与」論で言うと、個人的には哲学の東北の議論が好きだったりします。